« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
オンラインいけばな会でのもう1作をご紹介。
ポット鉢の花を使うのも手ですよ、の作例。
・コリウス
・ジニア
・ベランダプランターのヤブラン
・金糸梅の残り
まるで花壇のようですが、剣山に挿しています◎
5月は、週1回オンラインいけばな会を生徒さんたちと行っていました。
今日は、マイ花フレームでの作品を生けたのでご紹介♪
・ヒマワリ と
・ヤブラン / ・金糸梅
の2作です。ヒマワリ はかなり短いですが、もっと花首まで短くした方が、どの角度から見てもよい状態になると思いました。
マイ花フレームは、少しの花材で装えるので、また表現方法はホントに無限大!
どんどん使っていきたいと再認識しました(^^)
新鮮なヒマワリが手に入ったので、シャキッとした姿を生かそうと思いました。
選ばれた型は「花奏」。前作の残りの金糸梅を合わせて。
自主練習の作品紹介が続きます。自粛生活の間に、初夏の花が次々咲いてきますね(^^)
今日は、花壇を剪定中(というか、ほったらかし状態の片付け)されてた所をいただいた花材で。咲いてる花の撤去は、本当に心が痛みますが、少しでも活用して生かしてあげたい^_^
「写景盛花自然本位」での骨格ですが、金糸梅一種で生けたのは目をつぶるとして、環境設定は全く虚構なので、練習でしかない、という作品。
花材の中央辺りの枝は、高低差付けて入れています。写真では埋もれて分かりづらいですね(^^;;
昨日の花奏の作品での、カラーが倒れる、という件で。。
やっぱり保てなかったため(-。-;
取り除いてリメイクしました。
三角形のカチッとした花器が、BOXフラワーみたいな雰囲気になって、これはこれで良いかも◎
アルストロメリアの切り落とした花と、二ゲラも追加しました。
オンラインいけばな会で生けた作品を紹介します♪
久しぶりに「花奏」を。
・カラー・アルストロメリア・レザーファン
オンライン終わってから、あらためて写真に撮る時には。。カラーが倒れる〜(@_@)
茎を補強して、なんとか!
珍しい色のスプレーカーネーションを買いましたので、合わせてみました。
小輪の花でも型にて生けると、上手く整う作例です(^^)
「たてるかたち」
・紫蘭 ・スプレーカーネーション
・リョウブ
スプレーカーネーションは、分岐した枝をバラして使います。小さく固い蕾は咲かないので、切り落とします。
長短付けながら、客枝・中間枝に整えます♪
空き地で採取したギシギシを使ってみました。
万作は前作の使えるところを再利用です(´∀`*)
「写景盛花自然本位」
・ギシギシ ・丸葉万作 ・ヒメシャガ
今日もオンラインいけばな会をしました♪
その時の自分の作品をご紹介します。。
「ならぶかたち」
・芍薬 ・令法(リョウブ) ・リモニューム
リモニュームは細くて苦戦、手元に竹串あれば良かったのですが、オンライン中はスペース的にウロウロできず(^^;;
丸葉万作の作品をもう1作生けられたので、ご紹介(^^)
「ひらくかたち」
・丸葉万作 ・黄花マーガレット ・紫蘭の花
敷板はマットなゴールドを使いました。が、おめでたい感じはちょっとな〜と思い、レースタイプに変更しました。
敷物に注目するのも、色々発見があるかもしれませんね!
コロナでお教室はお休み中なので、自宅での練習花をご紹介しています(^^)
今日は、ちょいといただいた剪定中の枝を生かしてみました。
・丸葉万作・藪蘇鉄・紫蘭
万作が立ち上がってしまいましたが、新芽の細枝はすぐ折れてしまうので矯められませんでした(^^;
尺一より一回り小さい水盤を使っています。
オンラインいけばな会を行い、その時に生けた作品を紹介します ♪
1作生けた後まだ花材が残っていたので、それを生かしました(^^)
小振りな花器と、それに合わせた大きさの剣山を使いました。
アレンジ風に盛り合わせ。
・シラーペルビアナ・テマリソウ・ナデシコ
・ソリダコ
今日は、生徒さんに声をかけていたオンラインいけばな会を開催しました♪
私を含めて5名。各自で好きな花をご用意いただき、型や器もご自由に◎
ここで紹介するのは私が生けた作品。スーパーでも買えるような取り合わせにしてみました(^^)
・ドラセナ サンデリアーナ
・カーネーション
・ソリダコ・ナデシコ
ここは東京でも農地が残る武蔵野。。ウグイスの鳴き声も聞こえてくるんですよ!
今日も、近所の農家さんちの庭先販売で出会った切花での作品をご紹介 ♪
先日とは違う農家さんですd(^_^o)
「色彩盛花色彩本位 傾斜型」
・マーガレット・シラーペルビアナ
シラーペルビアナの足元には、仮葉として紫蘭の葉を添えています。
マーガレットは主材には珍しいですが、適材適所を見極めて、型に はめれば整います(^^)
近所の農家さんが庭先販売をしているのですが、そこで時々新鮮な切花と出会う事ができます(^^)
今日はその花材で出来た1作。
「写景盛花様式本位」春の近景
・青麦・ベニバナツメクサ・立ち日蔭
取り合わせは基本外ですが、ありそうな景色ならどんどん生けて楽しんで良いと思います。
それも上達の秘訣になりますね!
自粛生活中は、自宅でのいけばなを紹介しています。
今日は、先日生けた花を差し替え。色がすがれてきたアルストロメリアを、金盞花に変えました(^^)
デルフィニウムは先端の蕾まで満開になって、まだまだ元気です!
5月になりました。ウキウキした気分になる季節ですが、今年はナーバスになりがち。。
花を生けて、元気を貰います(^^)
先日生けたものをリフレッシュ♪
マイ花フレームという小原流の花器?を使って。これは、正方形と長方形があるのですが、今回は初めて長方形のを使いました。
裏に、落としと剣山があります。壁掛けにしても使えます。
・フェニックスロベ
・スプレーマム
・シルバーレース
・スプレーデルフィニウム
自粛生活中の、自習作品を紹介しています♪
先日 生けたものを、リニューアル。
小ぶりの花器にてアレンジしました(^^)
・スプレーカーネーション
・フェニックスロベの葉
写真は、向きを変えて撮ったものです。
今は、自宅で生けたものを紹介しています(^^)
今回は、ベランダに置いていた正月花に使った松の木(ボク)を活用してみました。
・松・山鳥の羽・ドラセナ
最近のコメント