« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »
オンラインレッスンで私が生けた作品を今日はご紹介します。
花屋さんで花束にして売っていた取り合わせがステキだったので、それを真似て?参考にして買ってみました。
春の花を1本ずつなのですが、色もグリーンと白など淡い感じでおしゃれっぽく。
こんな取り合わせも普段はしないので、新鮮に感じました(^^)
正月花の松の再利用は、生徒さんとの課題にしていたので、それも合わせて「ならぶかたち」にしてみました。
役枝ぜんぶ違う花材、というのも生けた事が無かったので、試してみる良い機会に◎
・ラナンキュラス・チューリップ・ヒペリカム
・トルコキキョウ・根引き松
1本ずつといっても、枝分かれした花や つぼみが中間枝として活躍♪
器のいろも同型色で、松が全体をまとめる役割に(^^)
東京都調布市で小原流いけばな教室をしています「ナチュラルいけばな」ゆらりんです♪
ご訪問ありがとうございます(^^)
このブログでは、主にお教室での生徒さんの作品をご紹介しています(^^)
1月はコロナ禍で自粛期間なので、オンライでのお稽古を提案しました。
生徒の皆さんはほぼ「振替で。。」と、
オンライでのお稽古はハードルが高いのか⁉︎
予想に反して参加くださる生徒さんはほぼいらっしゃらなかったのですが、
が!
お一人オンライでのお稽古希望との事、張り切って準備用意いたしましたー‼︎
って、生けるのは生徒さんなので、私は何の準備も要らないだろうと。。。
いえいえ、マンツーマンでカメラ越しに、ずーっと観られているのもやりにくいだろうから、私も一緒に生けて、いけばな時間を共有するのであります。
花材はご本人に用意していただく必要がありますが、事前にアドバイス。
中級の生徒さんなので、すでに花器と剣山など道具もお持ちである事も条件になりますが、
自分で花を選ぶ。買う。かたちor型を決める
など、これら体験も良い勉強になる訳です。
さて、選んだ型と花材は何かしら〜?と興味津々で始めると?
「花奏」!
と、立体感満載の型ではありますが、画面と睨めっこしながら、指導もいたしました◎
写真は後から送っていただきました。
・ユーカリ・チューリップ・スイトピー・若松
今回は、正月花に使った松のリメイクもお題?として。
1月にふさわしい素敵な作品になりました!
。。。。。
お教室は、京王線つつじヶ丘駅近く「てづくり倶楽部おたすけママ」さんにて。
火曜日・木曜日10:00〜12:00
土曜日:13:30〜15:30
(自宅教室は水曜・金曜10:00〜12:00)
体験も出来ますので、お気軽にお問い合わせ下さい♪
@¥2,200+花代
先月の振替でお稽古に来られました生徒さんの作品をご紹介します♪
千両とカスミソウを持って来られるとの事で、それに合いそうな花材を私はチョイス。
花意匠も提案しましたが、「直立型」で生けられました(^^)
・カラー・バラ・千両
バラは2本です。
2回目の生け直しでは、カスミソウを足したバージョンで。
華やかさが出されました◎
カラーの中間枝と、2本のバラとの長さのバランスが、すごく絶妙に良く!
バラが長いと主張しすぎるし、カラーが短いと埋もれてしまうし、ホントに上手に出来ました(๑˃̵ᴗ˂̵)
千両は思ったより少なく済んだのは、実が充実してたため。
色々やってみて、分かることが多いですね。
毎回勉強になります。。。
。。。。。
2月のお教室をアップしています。
コロナ禍ですが対策していますので、体験もできます♪気になる方はお問い合わせなど、お待ちしています♪
「てづくり倶楽部おたすけママ」まで。折り返しご連絡いたします (*^^*)/
1月開催予定だった研究会(中止)の、
お題になっていた赤ヅルを使って、生徒さんに
生けていただきました!
赤ヅルは初めての生徒さん♪
いいですねぇ、年始に初めての事!
私も赤ヅルは久しぶりで、しかも、教えるのも初めてなので、仕入れた赤ヅルを前日から柔らかくする事から始めましたよ〜(^^)
ご一緒の時間の生徒さんたちも興味深々で観てました。(長く続けていたら出来るようになりますからねーと私の心の声…)
瓶花でのチャレンジです。
・赤ヅル・ドラセナコンシンネレインボー
・アイリス
赤ヅルを立ち上げるための四苦八苦がクリア出来れば、あとは溜めやすい花材にしました◎
カッコよく仕上がって、開花も楽しみ♪
レインボーは正月花からの再利用。まだまだ楽しめますね!
小原流いけばな教室をしています「ナチュラルいけばな」ゆらりんです♪
ご訪問いただきありがとうございます(^^)
このブログでは、主に生徒さんの作品と、自分の作品を紹介しています。
今日は、お正月花の最後に生ける自宅の作品を紹介します。
今年は瓶花で。
近所の(野菜など)直売所にて、良い蝋梅をゲット◎
水仙も一緒に入っていたので、活用しました。
根締めに根引松。
良い一年に。
。。。。。
お教室は、京王線つつじヶ丘駅近く「てづくり倶楽部おたすけママ」さんにて。
火曜日・木曜日は10:00〜12〜00
土曜日:13:30〜15:30
(自宅教室は水曜日・金曜日になります)
体験からご参加できますので、お気軽にお声掛けください(^^)
@¥2,200+花代¥1,200くらい
お問い合わせ ↓↓↓
*2021年1月は、緊急事態宣言下なので、お教室はお休み中です。解除されてから、再開いたします〜〜〜
小原流いけばな教室をしています「ナチュラルいけばな」ゆらりんです♪こんにちは!
このブログは、主に生徒さんの作品を紹介しています(^^)
年明けは、私のお正月の花飾りを、しばしお付き合い下さい(^^)/
。。。。。
毎年住まいのマンションの装花を生けさせていただいています。
今年は7カ所。8カ所目の場所は、小学生が賑わう場所なので、今年は割愛しました(´∀`)
今日は、暮れに生けたものと、それを1月3日に生け替えたものを紹介します。
・根引松・綿・ドラセナコンシンネレインボー
・スプレー菊・南天の実・金冠
なんだか面白い?作品になりました(^_^;)実ものが色々入っていて。。
最初、瓶花を生けたのですが、背丈高すぎて空間とのバランスが悪く、急遽盛花にしたのでした。
その後、やっぱり自分で納得してなかったので、生け替えました↓↓↓
展示場所も もう少し小さい空間に移動して。。
この写真は写真を撮るために、一時置き。
このテーブルで、いつも子どもたちが遊んでいる訳です。
器に合わせて、コンパクトにスッキリ。でもレインボーの広がりが勢いよく、元気をもらえる感じになりました◎
あけましておめでとうございます。
いけばな小原流のお教室をしています、「ナチュラルいけばな」ゆらりんです♪
訪問ありがとうございます!
このブログは、主に生徒さんの作品をご紹介しています。(自分の作品も)
去年は新しい出会いや再会があり、コロナ禍ではありますが、そういう時であるからこその、お花の力、人と人との繋がりを大事にする事がより必要だと実感しました!
コロナはまだまだ蔓延っていますが、粛々と日々の暮らしを大事に、丁寧にしていきたいと思います。
そして今年もいけばなが出来る事に感謝して、自己研鑽に励みます◎
***
今日紹介します作品は、住まいのマンションに飾らせていただいている迎え花。わりとスタンダードな感じ?に。
・根引松・オリエンタルリリー・千両
・オンシジューム・ドラセナコンシンネレインボー・葉牡丹・凧のピック
今回は百合を自宅で開花させてから、飾りました◎
つぼみの状態で展示すると、上げ花後に開花(°▽°)という事態になりますので。
みなさまのご多幸を祈念した一杯です。
今年もどうぞよろしくお願いします‼︎
2021年になりました!今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
いけばな小原流のお教室をしています、ナチュラルいけばな「ゆらりん」です♪
いつもご覧いただきありがとうございます。
このブログでは、お教室の生徒さんの作品を主に掲載しています。
取り合わせの参考にされている先生もいらっしゃるのではないかな?と思います。
習っている方、習っていなくても興味のある方、ご一緒にいけばなの楽しい時間を共有いたしましょう♪
生徒さんの正月花のご紹介が続きます(^^)
「直立型」
・若松・ディスバッドマム・千両・塗り竹
華やかでステキな作品になりました!
。。。。。
お教室は、京王線つつじヶ丘駅近くの「てづくり倶楽部おたすけママ」さんにて。
お問い合わせ↓↓↓
折り返し連絡いたします。
(自宅教室は水曜日・金曜日の10:00〜12:00)
体験からお試しもできますので、お気軽にどうぞ◎
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント